本文へ移動

広葉樹の枝打ち

広葉樹の枝打ち

 広葉樹の枝打ちは、大径材に仕立てて無節率の高い材を収穫することを目的に行われます。

広葉樹の枝打ちの仕方

 広葉樹は少数の太い枝が発達しやすくなります。またケヤキのように比較的低い位置で幹が枝分かれして、幹と枝の区別が明白でなくなり、箒状になるものが多く見られます。ですから、単幹部分(1本の幹を明白に区別できる部分)の長さを大きくし、太い枝の位置を低くしないことが大切です。そのためには、適正な密度管理とともに枝打ちが効果的です。

 広葉樹の枝打ちは、将来収穫の対象として形質、成長のよい立木をha当たり250~300本程度均等に配置されるように選んで、それらの木を中心に枝打ちします。それらの木の生育に将来マイナス影響を与えそうな木には、その生育を抑えるための枝打ちをします。
 良質材としての枝打ち対象木をha当たり250~300本程度とした理由は、用材として商品価値の認められる胸高直径30cmに達するときの優勢木の適正本数がha当たり200本程度(樹種によっていくらか差はある)だからであり、それに余裕をもたせたものです。

 
 広葉樹は少数の太い枝が発達しやすくなります。またケヤキのように比較的低い位置で幹が枝分かれして、幹と枝の区別が明白でなくなり、箒状になるものが多く見られます。ですから、単幹部分(1本の幹を明白に区別できる部分)の長さを大きくし、太い枝の位置を低くしないことが大切です。そのためには、適正な密度管理とともに枝打ちが効果的です。

 広葉樹の枝打ちは、将来収穫の対象として形質、成長のよい立木をha当たり250~300本程度均等に配置されるように選んで、それらの木を中心に枝打ちします。それらの木の生育に将来マイナス影響を与えそうな木には、その生育を抑えるための枝打ちをします。
 良質材としての枝打ち対象木をha当たり250~300本程度とした理由は、用材として商品価値の認められる胸高直径30cmに達するときの優勢木の適正本数がha当たり200本程度(樹種によっていくらか差はある)だからであり、それに余裕をもたせたものです。

 

広葉樹用材林施業の枝打ち

 間伐の選木もこのような収穫対象木を第1回間伐時に決めて、それらの木がよく育つように間伐を進めていきます。枝打ちと間伐はセットにして考えることが重要です。

 広葉樹に特有の太い枝、低い位置での幹分かれを防ぐためにできるだけ早めに(枝が細いうちに)、かつ木の生長への影響が少ないように枝打ちを実施していくことが必要です。
 枝打ちによってあまり成長が抑え込まれると、枝打ちしなかった周辺の木と成長の逆転が起きて競争に負けてしまいます。また、強い枝打ちを行うと後生枝が発生して枝打ちの意味を失うことがよくあります。
 木の成長に応じて、弱度の枝打ちを頻繁に実施していくことが必要です。

 

低密度の林分の枝打ち

 低密度か高密度かは、樹冠下部の枯れ枝の出現状態で判断します。
 ha当たりの立木本数が少ない低密度の林分の場合は、下枝の衰退、枯れ上がりが少ないので特に枝打ちが必要です。

 低密度林分での枝打ちは、1回に打つ量は樹冠長の3分の1以下とし、枝打ち後の樹冠長が樹高の40~60%残されていることが必要です。
 枝の最終打ち上げ高は、7m程度とするのがよいでしょう。その理由は、広葉樹丸太の1玉の長さの単位は2.1mであることが多く(ただしケヤキは1玉の定尺はなく、幹分かれ高が重要)、3玉を得るのに適当な長さであることからです。この高さまで、1回の枝打ち長が前回の枝打ち後に伸びた樹高成長の長さを超えないように、4、5回で打ち上げていきます。 
 

高密度の林分の枝打ち

 1回に打つ量は樹冠長の4分の1以下とし、枝打ち後に樹冠長が樹高の35%~40%は維持されていることが必要です。
 
広葉樹の枝打ち
1
4
0
0
1
8
大田市森林組合
〒694-0064
島根県大田市大田町大田 1047番地3
TEL.0854-82-8500
FAX.0854-82-8013

───────────────
森林組合事業
───────────────
TOPへ戻る