大田市森林組合|森林組合|島根県大田市
第6回林業祭
トップページ
経営理念
お役立ち情報
森林組合広報誌今昔(バックナンバー)
山林の管理講座
・地拵えと苗木について
・針葉樹の苗木
・広葉樹の苗木
・植栽配列と密度
・苗木の植付け方法
・下刈りの目的、必要期間、実施季節
・つり切り、除伐、雪起こし
・針葉樹の枝打ち
・広葉樹の枝打ち
・枝打ちの季節
・枝打ちの作業方法
・枝打ちの器具
・間伐の目的と定義
・間伐の強度と頻度
・針葉樹の間伐
・広葉樹の間伐
・皆伐
・非皆伐
私たちが役職員です
私たちが役員です
私たちが事務職員です
私たちが現業職員です
森林組合の仕事
森林(もり)のお手入れ
身の回りのお手伝い
お問い合わせ
私たちの声(ご意見)
組合員さんの手続き
個人情報保護方針
サイトマップ
森のつぶやき
トピックス
http://oda-fc.com/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
枝打ちの季節
枝打ちの季節
トップページ
>
お役立ち情報
>
山林の管理講座
>
枝打ちの季節
枝打ちの作業季節
枝打ちの作業季節
枝打ちの適期は早春の新芽の吹き出す前頃までと、紅葉の始まる頃から雪の降る頃までです。しかし、7月下旬以降は組織もしまりだし、傷もつきにくくなるのでこの時期の枝打ちも可能です。
枝打ちを避ける季節
枝打ちを避ける季節
新緑の頃から梅雨明けの時期までは形成層の細胞分裂が最も盛んで、新たな組織が未熟であり、樹液の流動が盛んなため、幹に傷がつきやすく、また傷つくとそれが大きく拡大しやすい時期です。したがって、この時期に枝打ちを行ってはなりません。
冬季の生育休止期は最も傷がつきにくい時期です。しかし厳冬期は枝の材質が堅く、低温のために刃が痛みやすく、また寒さで手の動作が鈍くなりがちなため、作業能率が低下するとともに、そのことが幹に傷をつける原因にもなるので、この時期の枝打ちは避けた方がよいでしょう。
■山林の管理講座TOPに戻る
▲前のページに戻る
▼次のページに行く
大田市森林組合
〒694-0064
島根県大田市
大田町大田 ロ1047番地3
TEL.0854-82-8500
FAX.0854-82-8013
───────────────
森林組合事業
───────────────
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
第6回林業祭
|
経営理念
|
お役立ち情報
|
私たちが役職員です
|
森林組合の仕事
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
森のつぶやき
|
トピックス
|
<<大田市森林組合>> 〒694-0064 島根県大田市大田町大田1047番地3 TEL:0854-82-8500 FAX:0854-82-8013
Copyright © 大田市森林組合. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン