本文へ移動

森のつぶやき

RSS(別ウィンドウで開きます) 

第21回大田市海岸一斉清掃に参加しました

2024-07-07
 令和6年7月7日(日)に大田市の海岸にて実施された「第21回大田市海岸一斉清掃」に参加しました。
 この行事は平成16年から毎年実施され、今年で21回目を迎えます。海岸地域周辺にお住まいの方が中心で取り組まれていた海岸清掃を、町・山間地で生活するものが一緒になって取り組むことで生活環境・海洋環境の保全意識の向上を図り、海への理解を深める目的があります。
 当組合は、メイン会場である久手海岸の清掃活動を担当しました。気温が高く早朝からの作業でしたが、沢山の方が参加されていました。実際に清掃活動を行う中で、大きなゴミは無く普段から清掃が行き届いていると感じました。しかし、砂に埋もれたプラスチック・ビニール片やペットボトルキャップが多く見られ、やはり定期的な美観維持活動の必要性を感じました。
 私は今回初参加でしたが、この度の清掃活動で微力ながら海岸環境の改善並びに、今後の美観維持に貢献でき非常に有意義な時間となりました。
 最後になりますが、三瓶山等自然環境豊かな大田市の景観を維持することの第一歩としては、個人の環境保全意識の向上が重要であると考えます。例えば、身の回りの3R(リデュース、リユース、リサイクル)活動や自宅周辺のゴミ拾いからでもでき、その積み重ねが未来への投資に繋がると思います。
 もしこの記事を読まれた方で、来年は是非参加してみたいと思われた方がいらっしゃいましたら、ご参加を心よりお待ちしております。

(浅漬け)

『安全大会』を開催しました

2024-07-03
 令和6年7月3日(水)、『安全大会』を実施しました。年に一度の恒例行事となっており、昨年度はコンプライアンス研修・救命講習を実施しております。
 今年度は第1部『職場ぐるみで禁煙をすすめよう!プラス1!』と第2部『安全で長く元気に働くために必要な体力の視点からの取組み~転倒や腰痛対策を中心に~』の2本立てで実施となりました。
 第1部では、島根県県央保健所より講師として、同健康増進課の青木様・伊藤様をお招きし、喫煙による健康問題について講義をしていただきました。昔ながらの紙巻きタバコだけでなく、電子タバコによる問題についても触れられ、改めてタバコによる健康問題を認識しました。また『プラス1』では県内の企業での禁煙の取り組み事例も紹介され、大変勉強になりました。愛煙家の職員の方々にも響くものがあったと思います。以前にくらべ喫煙者は減ってはおりますが、ゆくゆくは大田市森林組合でもそのような取り組みがされる…かもしれません(笑)
 第2部では、JFEスチール㈱西日本製鉄所 安全健康室の乍(ながら)様をお招きし、転倒事故防止・腰痛対策に関して講義をしていただきました。転倒事故や腰痛などが中々減らないことから、分析・対策をされており、このような積み重ねで労働災害は減少していくのだな…と大変関心いたしました。講義の途中で全員参加でのストレッチがあったのですが、問題のなさそうな職員・問題のありそうな職員様々でしたが、私は想像以上に体が動かず(ToT)日々の習慣を見直さないと…と反省いたしました。
 両講義とも、非常に勉強になり、職員一同大変有意義な時間となったと思います。来年までにはしっかりと動ける体づくりをしたいと思います!
(バツアト)
第1部の講義
第2部の講義
第1部の講義
第2部のストレッチ

事務所周辺清掃実施しました

2024-06-07
 令和6年6月7日(金)、6月の大田市環境美化月間にあわせて事務所職員で事務所周辺の清掃を実施しました。好天にも恵まれ、朝から気温が高くなりましたが、みんなで汗をかきながら(何とか?)誰もへばることなく清掃を終えることができました。集めた草は軽トラ3台分、溝の土砂は土嚢袋にたんまりで、その量に驚かされました。清掃を終えた達成感を味わうとともに、職員が日頃利用している事務所周辺の美化を意識するいい機会だったと思います。
皆様もこれから草刈をされる機会が増えてくると思います。くれぐれも無理せず、水分・塩分補給とこまめな休憩を取りながら熱中症に十分注意のうえ、作業をされてください。
(13)

令和6年度通常総代会を開催しました

2024-05-30
 令和6年5月30日(木)大田市民会館中ホールにおいて、令和6年度通常総代会を
開催しました。 総代の皆様にはご出席をいただき誠にありがとうございました。
提出した議案はいずれも原案のとおり可決承認をいただきました。
ご来賓の皆様におかれましてはお忙しいところご臨席をいただくともに、ご祝辞を
賜りました事、改めて御礼を申し上げます。

第44回クリーン三瓶

2024-05-19
 令和6年5月19日(日)に、三瓶山西の原にて開催された「第44回クリーン三瓶」に参加してきました。今年で44回目を迎えるこの行事は、国立公園三瓶山での清掃活動を行い、ゴミのない美しい自然の維持を図るとともに、美化・自然保護意識の向上及び三瓶山の優れた自然に親しみ、自然を守る心を養う目的があります。
 当組合は、山の駅さんべ対面の裾野のゴミ拾いを担当しました。メインの裾野部分は、整備が行き届いており、普段から定期的な美化活動が実施されていると感じました。しかし、道路脇の側溝には、タバコの吸い殻や空き缶等が多く見られ、今回の美化活動で景観の回復に貢献できる機会を頂けたため、とても有意義な時間となりました。
 その他ゴミ拾い以外にも、北の原~山の駅さんべ周辺グループは、外来植物の除草を行っており、専門家の方から外来植物の特徴や除草方法の説明を受け、参加者は手鍬等を使用し一生懸命作業を行っておられました。
 筆者である私は今回初参加でしたが、例年参加されている方から、コロナ前の活気に戻ってきているとお聞きし、今後この活動がもっと活性化することを期待すると共に、三瓶山周辺の自然を守り、景観を維持することは、地元住民である私たちの重要な使命であるとも感じました。
 もし、この記事を読まれた方で、来年は是非やってみたいと思われた方は、ご参加お待ちしております!
(浅漬け)
裾野ゴミ拾い
裾野ゴミ拾い
外来植物除草作業
1
5
8
6
9
3
大田市森林組合
〒694-0064
島根県大田市大田町大田ロ1047番地3
TEL.0854-82-8500
 FAX.0854-82-8013

───────────────
森林組合事業
 ───────────────